Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
普段見れない工事現場の様子を見られるのは、たいへんワクワクします。とても興味深いです。工事現場の動画、めちゃめちゃ好きなんですよね。若くて健康ならこういう場所で働きたいくらいです。日本の国力の源泉です。
お疲れ様です。このような、丁寧な仕事と、その誇りが、この日本を支えていると思います。皆様のご活躍とご健勝をお祈り致します。
コメント頂きありがとうございます。このようなコメント頂けると嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
コンクリート施工手順・方法が大変分かり易い動画ですので,大学の授業で使わせていただきます。ありがとうございます。
ちょうど今私も橋台の工事に元請職員として携わっています。自分のとこも場所打杭基礎が採用されていて、杭径1500深さ10mの場所打杭を8本施工しました。杭頭処理に85tラフター使用しましたが、中々上手く引き抜けなくて苦労しましたねー😅
コメント頂きありがとうございます。場所打ち杭の杭頭処理ほ方法は、ちゃんとした教科書が無いので、施工者によって施工方法や手順がバラバラな気がしますね。他にもっと良いやり方があるのかもしれませんねーまたよろしくお願いいたします。
自分も土木技術者してます。後輩に施工順序説明するのにちょうどよいです!こういった動画に残してもらえるのは助かります。細かい指摘コメントをして気持ちよくなってる方々はスルーしてお互い頑張りましょう!
コメント頂きありがとうございます。同業者の方ですね!お役に立てて嬉しいです。これからも応援よろしくお願いいたします✋
私も昔こう言った仕事をしておりました。懐かしいです。フーチングで1日400m3打設した時はジャンボのポンプ車フル稼働でした。私、大阪なんですが公共事業はほぼありません。年度末でも静かなもんです。次に公共事業が出るとしたら地震による災害復旧ぐらいでしょうかね。
コメント頂きありがとうございます。プロの方ですね!一日400となるとポンプ車1台で打設ですと確かにフル稼働ですね。これからも応援よろしくお願いいたします✋
土木は国の基礎ですありがとうございます。
コメント頂きありがとうございます。私もそう思います。これからも応援よろしくお願いいたします✋
面白い動画。昔工事現場覗いた事あったけどコレしていたのね。
コメント頂きありがとうございます。これからも応援よろしくお願いいたします✋
すみません質問です、基礎コンの上に組まれた鉄筋かごと 杭から伸びている鉄筋の繋ぎなんですが画像で 針金で巻き付け固定に見えましたが・・・・ 溶接とかは無しでしょうか?
コメント頂きありがとうございます。お答えします。杭と橋台躯体はコンクリートにより一体化されます。鉄筋同士の溶接は行いません。鉄筋に溶接などの熱を加えることは強度低下の原因となり好ましくないとされています。
@@株式会社松浦組 返信ありがとうございます、そうですか素人考えで 鉄筋全て溶接して一体化したほうが強いだろうと考えましたが・・・・ ありがとうございました。
عمل ممتاز اتمنى المزيد من هذه المشاركات
コメント頂きありがとうございます。これからも応援よろしくお願いします。。
عفواً من الآن فصاعدا ابدا بمشاركة هذه الفيديوهات وشكرا جزيلا لمجهودك المميز
バックホウはクレーン機能付きですか?回転灯が見えませんが…
👍👍
Nice
ホッパーに介錯ロープはつけないんですか?
わかったようなコメントw
コメント頂きありがとうございます。ご指摘の通りです。以後、気を付けます。
Nice! Thank you!
ありがとうございます。またよろしくお願いします。
In China ,do not allow to use excavator to lift something like your video。
must use Crane
コメント頂きありがとうございます。使っている重機はクレーン仕様のバックホウです。これからも応援よろしくお願いいたします✋
9
丸いのに介錯つけて意味あんの?
普段見れない工事現場の様子を見られるのは、たいへんワクワクします。とても興味深いです。工事現場の動画、めちゃめちゃ好きなんですよね。若くて健康ならこういう場所で働きたいくらいです。日本の国力の源泉です。
お疲れ様です。
このような、丁寧な仕事と、その誇りが、この日本を支えていると思います。
皆様のご活躍とご健勝をお祈り致します。
コメント頂きありがとうございます。
このようなコメント頂けると嬉しいです。
これからもよろしくお願いします。
コンクリート施工手順・方法が大変分かり易い動画ですので,大学の授業で使わせていただきます。ありがとうございます。
ちょうど今私も橋台の工事に元請職員として携わっています。
自分のとこも場所打杭基礎が採用されていて、杭径1500深さ10mの場所打杭を8本施工しました。杭頭処理に85tラフター使用しましたが、中々上手く引き抜けなくて苦労しましたねー😅
コメント頂きありがとうございます。
場所打ち杭の杭頭処理ほ方法は、ちゃんとした教科書が無いので、施工者によって施工方法や手順がバラバラな気がしますね。他にもっと良いやり方があるのかもしれませんねー
またよろしくお願いいたします。
自分も土木技術者してます。後輩に施工順序説明するのにちょうどよいです!
こういった動画に残してもらえるのは助かります。
細かい指摘コメントをして気持ちよくなってる方々はスルーしてお互い頑張りましょう!
コメント頂きありがとうございます。
同業者の方ですね!
お役に立てて嬉しいです。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
私も昔こう言った仕事をしておりました。懐かしいです。
フーチングで1日400m3打設した時はジャンボのポンプ車フル稼働でした。
私、大阪なんですが公共事業はほぼありません。年度末でも静かなもんです。
次に公共事業が出るとしたら地震による災害復旧ぐらいでしょうかね。
コメント頂きありがとうございます。
プロの方ですね!
一日400となるとポンプ車1台で打設ですと確かにフル稼働ですね。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
土木は国の基礎です
ありがとうございます。
コメント頂きありがとうございます。
私もそう思います。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
面白い動画。
昔工事現場覗いた事あったけどコレしていたのね。
コメント頂きありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
すみません質問です、基礎コンの上に組まれた鉄筋かごと 杭から伸びている鉄筋の繋ぎなんですが
画像で 針金で巻き付け固定に見えましたが・・・・ 溶接とかは無しでしょうか?
コメント頂きありがとうございます。
お答えします。
杭と橋台躯体はコンクリートにより一体化されます。
鉄筋同士の溶接は行いません。
鉄筋に溶接などの熱を加えることは強度低下の原因となり
好ましくないとされています。
@@株式会社松浦組 返信ありがとうございます、そうですか素人考えで 鉄筋全て溶接して一体化したほうが強いだろうと考えましたが・・・・ ありがとうございました。
عمل ممتاز اتمنى المزيد من هذه المشاركات
コメント頂きありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いします。。
عفواً من الآن فصاعدا ابدا بمشاركة هذه الفيديوهات وشكرا جزيلا لمجهودك المميز
バックホウはクレーン機能付きですか?
回転灯が見えませんが…
👍👍
Nice
コメント頂きありがとうございます。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
ホッパーに介錯ロープはつけないんですか?
わかったようなコメントw
コメント頂きありがとうございます。
ご指摘の通りです。
以後、気を付けます。
Nice! Thank you!
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
In China ,do not allow to use excavator to lift something like your video。
must use Crane
コメント頂きありがとうございます。
使っている重機はクレーン仕様のバックホウです。
これからも応援よろしくお願いいたします✋
9
丸いのに
介錯つけて意味あんの?